top of page

御朱印

IMGP2375_3_S.jpg

当山では十一面観音さまをはじめ、様々な御朱印を頒布しております。

当山の十一面観音菩薩像は、奈良時代の僧侶であり奈良の大仏建立の際の責任者である行基菩薩の御作と伝えられています。

古くから安産・子育ての御利益があるとして、多くの人々の信仰を集めてきました。

平時は秘仏となっており拝観することはできませんが、御朱印を通じて観音さまの慈悲の心を感じ取っていただければと思います。

御朱印は本来、お寺に写経を納めた証として授かるものでした。

現在は主に寺院に参拝した証となっており、御本尊さまの分身とも言えます。

大切に扱いましょう。

お授けについて

住職は香取市牧野の観福寺へお勤めに出ていることが多い為、基本的には書置き対応となります。

参拝が難しい方のために、通常御朱印のみ郵送対応を行っております。

参拝年月日は浄書できませんが、機会がございましたら是非当山へお越しください。

その際に年月日を浄書させていただきます。

お申し込みはオンラインストアよりお願いいたします。

​通常御朱印​

大日如来

(だいにちにょらい)

news230430.jpg

本堂に安置されている金剛界大日如来さまの御朱印です。真ん中の印は大日如来さまを表すバーンクという梵字です。
納経料:300円

七福神

(しちふくじん)

news230430.jpg

観音堂の観音さまの隣には七福神の像がいらっしゃいます。福財健康のご利益があると言われております。
納経料:300円

念彼観音力

(ねんびかんのんりき)

news230430.jpg

観音経に何度も出てくる言葉 。観音さまのお力を念ずれば、様々な苦厄から解放されると解かれています。
納経料:300円

不動明王

(ふどうみょうおう)

news230430.jpg

お不動さまは人々の煩悩を焼き尽くし、願いをかなえてくださる仏さまです。観音堂内の右側にいらっしゃいます。
納経料:300円

​ご縁日御朱印​

慈眼視衆生

(じげんじしゅじょう)

news230430.jpg

毎月18~20日はご縁日御朱印を頒布しております。四季にあわせて三ヶ月毎にデザインを変更しております。2023年3月からは「慈眼視衆生」観音経の一句です。観音さまは慈悲の眼差しで常に我々を見守ってくれているという意味になります。
サイズ:A5
春デザインの⁡頒布期間:2023年3月~5月の18日~20日
夏デザインの頒布期間:2023年6月~8月の18日~20日
秋デザインの頒布期間:2023年9月~11月の18日~20日
冬デザインの頒布期間:2023年12月~2024年2月の18日~20日
⁡納経料:700円
お授けについて:基本的には書き置き対応になります。直書き希望の方は御朱印帳を一度お預かり後、再度ご来山または郵送対応になります。不明点はお気軽にお問い合わせください。

​限定御朱印​

南無大師遍照金剛

(なむだいしへんじょうこんごう)

news230430.jpg

2023年5月からの限定御朱印です。2023年は真言宗開祖である弘法大師空海御生誕1250年の記念の年になります。当山では1250年を記念した御朱印を空海さまの誕生日である6月15日の前後で頒布いたします。「南無大師遍照金剛」は空海さまに帰依するという意味であり、遍照金剛は大日如来の別名でもあります。根本奏鳳さんの力強い筆字から、お大師さまの慈悲のお力を感じとっていただければと思います。
①墨文字
②金文字
第1回受付期間:2023年5月1日(月)〜5月19日(金)
第2回受付期間:2023年5月20日(土)〜6月19日(月)
返送日:それぞれ20日以降の発送となります。 
納経料:1500円
お授けについて:ご参拝の際に御朱印帳と合わせてレターパックを預けていただき、受付用紙に希望される御朱印の番号をご記入ください。後日郵送にてお返しいたします。2面~4面使います。書き入れる頁が分かるようにお預けください。紙の色はなんでも対応可能です。不明点はお気軽にお問い合わせください。

bottom of page