top of page
2D8C8FC2-5542-4C29-9C2C-E714B1B05BC9.jpg

人形供養・遺品供養

故人様の遺品やお人形など、

ご自身で処分するのはとてもためらわれると思います。

円応寺ではご供養が必要なものを確認し、お預かりさせていただき

感謝の気持ちを込めて丁寧にご供養いたします。

円応寺の人形供養・遺品供養

毎年1〜2回、境内にて火祭り(お焚き上げ供養会)を行っております

同時開催で「観音さまマルシェ」も行います。この機会に是非ご来山ください。

 

日程

・5月第3日曜

(令和7年は5月18日に観音さまマルシェ、新寺務所落慶法要を行います。お焚き上げ供養会の開催はございません)

・12月第1日曜

(令和7年は12月7日に行います)

ご供養後にお人形やお札、仏壇など燃やせるものはお焚き上げし、燃やせない物は自治体の指示にしたがって処分いたします。

遺品整理や古いお人形、仏具等の取り扱いにお困りの方はお気軽にご相談ください。

imgp1536.jpg
imgp1565.jpg

お持ちいただける物

・お札、お守り、塔婆

・ひな人形、五月人形、ぬいぐるみ、だるま

・正月飾り、お盆飾りしめ縄、鯉のぼり

・写真、手紙、思い出の品

・衣類、アクセサリー

・仏壇、位牌(別途閉眼供養が必要になる場合があります)

・数珠、輪袈裟、仏具類

・神棚・神具類

・その他、遺品

持ちいただく方法

・火祭り当日、もしくは事前お預かりもできます。事前お預かりの場合は、10時~16時(火曜定休)の受付時間内にご来山ください。
祝日等により定休日が変更となる場合がありますので、予め受付時間・行事予定表をご確認ください。

・段ボール箱等に入れてお持ちください。

・ガラスケースや台座等、燃えないものや供養の必要のないものをお預かり希望の場合は、別途処分料1100円~(税込)をいただきます。

位牌や仏壇なども承れますが、別途閉眼供養が必要な場合があります。菩提寺にご確認ください。

・郵送でも承ります。(事前にご連絡ください)

・塔婆など箱に入らないものはそのままお持ちください。

品回収、引取りにお伺いすることもできます

数が多い場合や重くて運べない(仏壇等)、お持ちいただく手段がない方のために、円応寺より引取りにお伺いすることもできます。

運び出す前の供養が理想である仏壇なども、お伺いしてご供養いたします。

詳しくはご相談ください。

仏壇供養料 ……5千円〜

回収費用 ……5千5百円~(税込)

焚き上げ供養料

箱の三辺(縦・横・高さ)の合計を計算します。

合計 100 ㎝ 以下 ……3千円程度

合計 101~140 ㎝ ……5千円程度

合計 141~180 ㎝ ……7千円程度

合計 181 ㎝ 以上 ……2箱以上に分けてお持ちください

・郵送の場合、供養料は銀行振込となります。

・単品でお持ちいただく場合はご相談ください。

・当山のお札や塔婆に関してはお気持ち(お賽銭程度)で結構です。

・供養料はあくまでも目安です詳しくは下記よりお問い合わせください。

​その他・注意事項

​個別供養も承りますので、ご希望の方はお問い合わせください。

​​一度お預かりした品は種類ごとに分別し保管するため、返却や供養日程の変更はできませんのでご注意ください。

感謝の​気持ちを込めて丁寧に納めてからお持ちください。

bottom of page