top of page
IMG_8231_r.jpg

お葬式

それは亡き人と過ごす最後の時間。

​楽しかったこと、辛かったこと、

過去の思い出を振り返りながら

感謝の想いを伝えるとともに

生前お世話になった方々に、亡き人に代わり

感謝を伝える場でもあります。​

IMG_9528_r.jpg

円応寺のお葬式

お檀家さんに限らない

円応寺はお檀家さん以外の方からの、お葬式のご依頼も承っております。
お檀家さんになることを強制してはおりませんが、お檀家さんになりたいと思われるお寺を目指しております。

お布施の金額を明示

CM等でも見かけるお坊さん派遣会社と同程度の額を目安として、ホームページに明示しています。あくまで目安ですので、無理のない額をお包みください。一度お気軽にご相談ください。

お葬式のお布施の目安は、下記の金額に別途戒名料が必要となります。

一般葬 / 17万円〜

通夜

葬儀

火葬

1日葬 / 12万円〜

通夜

葬儀

火葬

火葬式 / 8万円〜

通夜

葬儀

火葬

※葬祭業者・火葬場・石材店にかかる料金は別途必要となります。

お戒名の意味を丁寧に説明

ご遺族の皆さまへ、故人さまへお授けする戒名の説明用紙をお配りし、住職がその意味をご説明いたします。戒名の意味をご理解いただき、故人さまへ想いを馳せながら式に臨んでいただきます。

​戒名は不要という場合もご希望に合わせて対応いたします。

お檀家さんに限り、四文字戒名は無料でお授けしております。

ご希望に沿ったお勤めをします

火葬のお見送りまで来て欲しい、収骨や納骨までお勤めして欲しい…。ご親族さまのご希望に合わせてお勤めさせていただきます。

​お葬式の流れ

・ご安置

・打ち合わせ

・日程調整

​・ご納棺

・通夜式

・通夜振舞い

・葬儀

・告別式

・初七日忌

・火葬

・精進落とし

・収骨

​・納骨

​※地域や事情により異なります。

ご逝去

お寺、葬祭業者に連絡し、お葬式のやり方や日程の調整をします。葬祭業者が決まってない場合は、信頼できる業者をご紹介いたします。焦ってネットで検索し、出てきた業者を手配したら失敗したという話をよく耳にします。まずはお寺にご一報ください。

通夜

古代インドにおいてお釈迦さまが涅槃(ねはん)に入られたとき、弟子たちが一晩中思い出話を語り合ったことがお通夜の起源といわれております。かつてはお線香の煙が絶えないように一晩中亡き人と共に過ごしたそうです。

​葬儀

真言密教の大切なお作法や戒名を伝授し、亡き人が無事に仏の世界に旅立てるようにお導きを致します。このお作法のことを引導法といい、時代劇などでよく言われる“引導をわたす”という文句はここからきているそうです。仏の世界に旅立つためには無くてはならない、最も大切な儀式です。この辺りでは葬儀の後に、そのまま初七日忌の供養も行うことが一般的となりました。

火葬・埋葬

一般的に埋骨は四十九日忌の時にされる場合が多いようですが、この辺りの地域では葬儀の後、火葬したその日に行われることが多いです。地域や菩提寺の宗派などによって、お葬式の流れや風習というのは変わってきます。

式場について

セレモニーホール、斎場、お寺、ご自宅、日本全国どこでも対応いたします。

・遠方の場合、別途交通費が必要になります。

​・住職の出向が難しい場合は、近隣の有縁寺院が代理でお勤めいたします。

事前相談

お葬式で後悔しないために、事前相談を受け付けております。

・家族葬でやりたい

・どのような流れでお葬式を行うか

・戒名や生前戒名についての相談

​どんなお悩みでも構いません。お気軽にお問い合わせください。

お葬式の​ご依頼・ご相談

​住職携帯、公式LINE、メールよりいつでも受け付けております。

・LINE 公式ラインはこちら

LINEが1番早いです!

お問い合わせフォームからの連絡をご希望の場合は、こちらからお願いいたします。

bottom of page